- 食堂
- 売店 (キラリ)
- ATM
- 研究交流施設(Guest House)
- ご利用いただける方
- 予約方法
- 予約状況
- キャンパスマップ
- 利用キャンセルの場合 (キャンセルポリシー)
- キャンセル待ち方法
- その他詳細
- 自転車のご利用について
- 健康管理室
- 資料室
- 体育館・スポーツジム
◆食堂
食堂はカフェテリア方式で、和洋中、麺類、カレー等、複数のメニューの中から自由にお選びいただけます。食堂の支払いは以下の交通系ICカード(全国で流通する10種類のカード)です。
※旧プリペイドカードは使用できません。払い戻しはお早めにお願いします。詳細はこちらをご覧ください。
WEEKLY MENU
スマートフォン等で交通系ICカード(Suica等)の作成が可能です。この場合は、デポジットは不要です。詳しくは、こちらのページをご覧下さい。
名称 | カード | 名称 | カード |
Kitaca (JR北海道) |
![]() |
ICOCA (JR西日本) |
![]() |
Suica (JR東日本) |
![]() |
PiTaPa (スルッとKANSAI) |
![]() |
PASMO | ![]() |
SUGOCA (JR九州) |
![]() |
TOICA (JR東海) |
![]() |
nimoca (西日本鉄道) |
![]() |
manaca (名古屋交通開発機構) |
![]() |
はやかけん (福岡市交通局) |
![]() |
- 構内でICカードを取り扱っておりますが(売店キラリ(ファミリーマート)または研究交流施設管理棟フロント)、数が限られますので、お持ちでない方は前もって交通系ICカード販売駅で購入して来所ください。交通系ICカードは全国の主要な駅の窓口や券売機等で購入できます。SPring-8/SACLAの近隣の駅では相生駅、播磨新宮駅、上郡駅、竜野駅、本竜野駅、播州赤穂駅の自動券売機でICOCAが購入可能です。
- ICカードのチャージ機は設置しておりますので、構内でチャージは可能です。
- レジでの支払い時のチャージはできません。残金が不足している場合は、食堂入口のチャージ機で前もってチャージしてください。
- 交通系ICカードは購入時に500円のデポジット(預り金)が必要になります。不要になった交通系ICカードの払い戻し(チャージ・デポジットの返金)は構内ではできません。払い戻しをしている駅窓口(上記駅で対応可能です。)の手続きをお願いいたします。
※ICOCAの場合、払い戻し時に残額があると、220円の払いもどし手数料がかかります。残額がない場合、手数料は不要(残額220円以下の場合は、その額)ですので、払い戻しをされる場合は、残額を使い切ってから手続きをすることをお勧めします。
営業時間(ユーザータイム)
朝食 | 7:45〜9:30 | (ラストオーダー 9:15) |
昼食 | 11:30〜14:00 | (ラストオーダー 13:45) |
夕食 | 17:30〜19:30 | (ラストオーダー 19:15) |
営業時間(ユーザータイム以外)
朝食 | 休業 | |
昼食 | 11:30〜14:00 | (ラストオーダー 13:45) |
夕食 | 休業 |
※土曜、日曜、祝日は営業しておりません。
食堂アンケート結果
SPring-8食堂では利用者アンケートを実施しております。
結果につきましては毎月集計しております。皆様のご意見、ご感想をお待ちしております。
2024年10月
2024年11月
2024年12月
2025年1月
◆売店 (キラリ)
食堂棟にあるファミリーマートの売店です。お弁当、パン、スナック菓子などの食料品、日用品、文具、新聞/雑誌をはじめ、SPring-8オリジナルグッズ等を販売しています。また、宅配便(クロネコヤマト)、コピー、FAXサービス等の取扱がございます。詳しくは売店キラリのホームページをご覧ください。
営業時間
ユーザータイム中
- 09:30〜20:00(月曜〜金曜)
- 11:00〜14:00(土曜、日曜、祝日)
ユーザータイム以外
- 10:30〜15:00、17:00〜19:00(月曜〜金曜)
※土曜、日曜、祝日は営業していません
◆ATM
ATMは食堂棟入口、キラリ売店前に設置しております。
利用時間
7:45 – 20:10
※海外のクレジットカードもご利用いただけます。
他には神姫バス停留所「芝生広場」近くの光都プラザ内にあります。
【芝生広場ATM利用時間】
みなと銀行
09:00 – 18:00(1/1-1/3除く)
振込可能(紙幣のみ)
郵便局
09:00 – 17:30(月 – 金)
09:00 – 12:30(土)
※海外のクレジットカードもご利用いただけます。
◆研究交流施設 (Guest House)
コロナ禍においてツインルームは1名のみでのご利用をお願いしていましたが、2024年4月1日より、2名でのご利用を再開いたしました。
チェックイン 16:00 〜 23:30
チェックアウト 7:00 〜 10:30
※23:30までにご連絡がない場合は、チェックインできないことがありますので必ずご連絡ください。
利用料金はシングルルーム(A棟・B棟)が2,000円/日、ツインルーム(C棟・D棟)が3,000円/日となります。A棟・B棟のシングルルームが満室状態となりましたら、シングルユースとしてC棟・D棟(ツインルーム)のシングルユースでの予約を受け付けることとします。C棟・D棟をシングルユースされる場合の利用料は3,000円/日となります。
チェックインは研究交流施設 管理棟にある自動チェックイン機を利用してください。
予約時に申込みされたユーザーID番号(7桁)にて受け付けます。カードキーは自動で発行されます。
お支払いはチェックアウト時となっております。
チェックアウトは自動チェックイン機にて行ってください。チェックアウト時には発行されたカードキーが必要となります。(ツインユースは2枚必要です)
精算は現金、又はクレジット(VISA、MASTER)が利用できます。領収書が発行されます。
利用中に利用期間の延長、又は短縮をご希望の場合は、カードキーを持参のうえフロントにて手続きをしてください。
ご利用いただける方 – 研究交流施設
対象者
- 共用・専用・理研ビームラインユーザー
- 研究会、会議・ミーティング(研究打ち合わせ)、ニュースバルでの利用実験等
※利用の優先順位は1.→2.の順とします。原則として、2.については、利用予定日の10日前の時点で空きがあれば予約を受け付けますが、予約日の10日前までに1.の利用申請で予約数が超過した場合は、申請が遅かった予約から順に2.の予約の辞退を依頼いたしますので、ご了承ください。
注意事項
SPring-8等サイト内で行われる研究その他業務とは関係ない目的で来訪する方、一般的な見学を目的として来所される方、企業から納入・調整・検査等の目的で来所される方、本人の来所の目的とは関係のないご家族の方はご利用できません。
予約方法 – 研究交流施設
実験を行うビームライン、利用目的によって予約方法が異なります。
- 共用/専用ビームラインユーザー(JASRIに登録された利用研究課題の実行者)としてご利用の場合
利用申込書(様式10)に研究交流施設の利用期間を記入する欄があります。
実験責任者が実験グループ全員分を、来所10日前までに申請してください(共同実験者は直接申請できません)。
下記のリンクからオンラインで申し込むことができます。
様式 | 説明 | 対象 |
様式10 | 利用申込書[マイページ] | 実験責任者 |
- 理研ビームラインユーザーおよびニュースバルでの利用実験時にご利用の場合
SPring-8/SACLAサイト内の担当者を通じて利用推進部へ申請してください。 - SPring-8等サイト内で行われる研究会等でのご利用の場合
研究会等を主催する方に、一括して手続きを行っていただきます。利用者は主催者から提示される様式に従い、主催者に申請してください。
予約状況 – 研究交流施設
配置図 – 研究交流施設
![]() |
利用キャンセルの場合 (キャンセルポリシー) – 研究交流施設
多数の方がキャンセル待ちをされるケースが常態化しております。お一人でも多くの方に研究交流施設をご活用いただくため、予約をキャンセルされる場合は、直前のキャンセルは避け、速やかにJASRI利用推進部または研究交流施設管理棟フロントまでご連絡ください。
- 予約のキャンセルは、チェックイン2日前の16時までにメールにてご連絡ください。
- 期日までにキャンセルされなかった場合、当該キャンセルによって不泊となる日数に基づく利用料相当額を請求する場合がございます。
- また、繰り返し無断キャンセルをされた場合は、当該年度の間、予約をお断りすることがございます。
連絡先
利用予定日2日前16時まで
受付時間:平日9:00〜17:00
窓口 | メールアドレス |
高輝度光科学研究センター(JASRI)利用推進部 | uoffice@spring8.or.jp |
窓口(理研ビームラインユーザー,理研を通じて予約された方) | メールアドレス |
理研ビームラインユーザー窓口 | rikenblsc@spring8.or.jp |
利用予定日2日前16時以降
受付時間:平日17:00以降および土日祝日
窓口 | 電話番号 | メールアドレス |
研究交流施設管理棟フロント | 0791-58-0933 | ghouse@spring8.or.jp |
※マシントラブル等で実験をキャンセルする場合や天変地異、荒天、公共交通機関の遅れ等でサイトまで到着できなかった場合は、研究交流施設管理棟フロントまでお申し出ください。
キャンセル待ち方法 – 研究交流施設
研究交流施設が満室で予約できなかった場合には、その旨をご連絡いたします。キャンセル待ちをご希望の場合は、下記窓口へメールにて、直接以下の事項をご連絡(ご登録)ください。なお、キャンセル待ちを途中で取り止められる場合にも、必ずメールにてご連絡願います。
- 所属
- 氏名
- キャンセル待ち対象日
- 希望ルーム(A棟・B棟シングル・ベッドルームかC棟・D棟ツイン・ベッドルームか)
- キャンセル発生・予約可となった場合のフロントからのご連絡先
連絡がつかない場合は次のキャンセル待ちの方へ連絡いたしますので、連絡のつきやすい連絡先(携帯電話番号等)のご登録をお願いいたします。
窓口 | 電話番号 | メールアドレス |
研究交流施設管理棟フロント | 0791-58-0933 | ghouse@spring8.or.jp |
研究交流施設(Guest House)その他詳細
- 設備
- 備品・貸出物品について
- 清掃について
- 車椅子でのご利用について
- 居室でのインターネット接続について
- 調理室のご利用について
- 和室のご利用について
- 湯沸室・洗濯室のご利用について
- 救急用品について
設備 – 研究交流施設
研究交流施設管理棟に、談話室、調理室、和室、自動販売機(ドリンク類、カップ麺、レトルト食品などの軽食類、ひげ剃り、洗剤)、A、B、C、D各棟に湯沸室、洗濯室、自動販売機(ドリンク類)をご用意しています。
備品・貸出物品について – 研究交流施設
自転車、アイロン、電気毛布などを貸し出しています。必要な方はフロントまでお申し出ください。
また、室内には以下の備品を共通で全居室にご用意しています。
備品リスト
- シングルベッド
- 机
- テーブル
- 椅子
- エアコン
- 電話(内線のみ)
- 冷蔵庫
- 電気ポット
- タオル
- ハンドソープ
- シャンプー
- 歯磨きセット
- ドライヤー
- お茶
※居室内の備品の持ち出しは厳禁です。
清掃について – 研究交流施設
居室内の清掃およびシーツ、枕カバー、バスタオル、フェイスタオル等の交換は、滞在中3日に1度となっております(お茶セット、歯ブラシの交換は毎日)。ただし、バスタオルおよびフェイスタオルは、上記に関わらず研究交流施設管理棟フロント横に設置してあるボックスにて交換できます。清掃作業及びお茶セット、歯ブラシの交換が不要の場合はドア内側に貼り付けられている“Don’t Disturb”のステッカーをドアの外に貼り出しておいてください。なお、リネン類等の交換のみを希望される場合はフロントにお申し出ください。
車椅子でのご利用について – 研究交流施設
車椅子対応型居室が5室ありますので、希望される方は予約時にお申し出ください。
居室でのインターネット接続について – 研究交流施設
各居室では無線LAN経由によるインターネット接続がご利用いただけます。詳しくは「サイト内無線LAN接続方法」をご覧ください。
サイト内無線LAN接続方法
調理室のご利用について – 研究交流施設
研究交流施設管理棟には調理室があります。調理室にはクッキングヒーター、電子レンジ等の調理器具と食器類が用意されています。調理室をご利用の際には研究交流施設管理棟フロントまでお申し出いただき、クッキングヒーターを使用する際は、使用上の注意をよく読んでご利用ください。
設備リスト – 研究交流施設
- 冷蔵庫
- ポット(2台)
- クッキングヒーター(3台)
- 電子レンジ(2台)
- 鍋類
- フライパン
- 包丁
- まな板
- 料理ばさみ
- おろし器
- テーブル(椅子6脚)
- 各種食器(ナイフ、フォーク、皿、茶碗、カップ)
- 洗剤
- ラップ等
和室のご利用について – 研究交流施設
研究交流施設管理棟には和室が2部屋(それぞれ12畳、8畳)あり、ミーティング等にご利用いただけます。ご利用の際には、研究交流施設管理棟フロントまでお申し出ください。
湯沸室・洗濯室のご利用について – 研究交流施設
研究交流施設各棟の各フロアーには、共用の湯沸室および洗濯室があります。湯沸室にはクッキングヒーター、電子レンジが備え付けられています。後片づけと火災予防は、各自十分ご注意願います。また、洗濯室には自動洗濯機と乾燥機があります。洗剤は研究交流施設管理棟の自動販売機で購入できます。
救急用品について – 研究交流施設
研究交流施設管理棟には、車椅子、外傷用・内服用等の家庭薬とAED (自動体外式除細動器) を常備しています。また、各棟ロビーに担架を設置しています。
◆自転車のご利用について
キャンパス(屋外)
屋外の移動手段として自転車をご利用になりたい場合は、研究交流施設管理棟フロントまでお申し出のうえ、屋外用の自転車をご利用ください。
- SPring-8サイト外では、光都プラザへ買い物に行く目的以外ではご利用いただけませんのでご注意ください。
- ご利用時はヘルメットを着用し、安全で適正なご利用をお願いいたします。
なお、SPring-8/SACLAが立地している兵庫県では、「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」が制定され、平成27年10月1日より自転車使用者の保険加入が義務化されました。来所時に自転車を利用される場合は、保険加入の上、安全で適正な利用にご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
◆健康管理室
![]() |
健康管理室は蓄積リング棟のD3にあります。実験中に気分が悪くなったり、負傷したりした場合の応急処置が可能です。
ご利用可能時間:平日9:00〜17:30(看護師対応)
- 外傷用・内服用の家庭薬を常備していますので、ご利用ください。また、車椅子および急病人を横臥させるベッド(2台)も設置しています(利用の際には記帳が必要です)。
- 夜間、休日の体調不良については、研究交流施設フロント(8181)にございます常備薬をご利用ください。
- その他、体脂肪計/体重計、血圧計、視力計、健康に関する書籍もそろえておりますので、ご利用ください。
- リング棟内実験ホールA1、B1、C1扉外側と健康管理室にAED(自動体外式除細動器)を、各扉の外側には、救急箱(外傷用)を設置しています。
A1、B1、C1、D1には、傷病者の搬出用ストレッチャーを設置しています。詳しくは健康管理室(内線3299または999)までお問い合わせください。
健康管理室連絡先:内線3299 または 999(平日9:00〜17:30)
◆資料室
資料室では学術雑誌、資料等の閲覧・蔵書検索、JCPDSカード検索(X線粉末回折データベース)を資料室内に限りご利用いただけます。
場所:リング棟A2扉を入って右手の2部屋(資料室)およびその向かいの部屋(書庫)
開室時間:24時間(ただし、12月29日〜1月3日、および施設公開日はご利用できません)
資料室には、カラーコピー機を設置しています。
利用できる方:
SPring-8ユーザー
SACLAユーザー
理化学研究所職員
高輝度光科学研究センター職員
専用施設設置者
◆体育館・スポーツジム
体育館1階のアリーナは補修部品の保管等のため、当面の間利用を停止しています。ご了承ください。
スポーツジム・多目的室やシャワー室/トイレを含む、そのほかの設備はすべてご利用可能です。
※使用する際には、手指消毒や検温、換気など、引き続き感染対策へのご協力をお願いします。
![]() |
体育館には、バレーボール、バスケットボール、フットサル、バドミントンや卓球が楽しめるアリーナとスポーツジムがあり、更衣室/シャワー室も完備しています。
また、入口にはAED(自動体外式除細動器)を設置しています。
利用にあたり、事前連絡は不要ですが、玄関口(ホワイトボード前の机)に設置してある利用者記録簿に、必要事項を必ずご記入ください。
利用可能時間:7:00 ~ 22:00